当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。
ARTICLE

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ南部もぐりで学ぶ親子の新しい知育体験

blank
セール情報

お得なポイント最大10倍のイベントも開催中!楽天市場

家族でのお出かけ先を考えるとき、子どもたちに楽しいだけでなく、学びもある場所を選びたいですよね。そんなときにおすすめなのが「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」です。ここでは、豊かな三陸の海の生物や地元の歴史、そして驚きに満ちた知育体験が詰まっています。

特に注目したいのが「南部もぐり」と「北限の海女」の実演や、直接生き物と触れ合えるユニークな展示です。これらを通じて、子どもたちは海の世界への興味を深め、大人も新たな発見を楽しむことができます。

今回は、「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」を中心に、親子で楽しみながら学べるポイントをご紹介します!

久慈地下水族科学館もぐらんぴあとは

「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」は、岩手県久慈市に位置する水族館で、三陸の海をテーマにした展示が充実しています。ここでは、久慈の海で生息する生物や、地域の文化・歴史を学ぶことができます。

特に注目すべきは、久慈の海の象徴ともいえる「南部もぐり」や「北限の海女」の伝統技術が紹介されている点です。これらは、久慈の人々がどのように海と共存してきたのかを教えてくれる貴重な文化遺産です。

また、震災後の復興を支援した「さかなクン」の展示コーナーも設けられており、親子で楽しみながら知識を深められるスポットとなっています。

blank

もぐらんぴあの特徴である「三陸の海の展示」や「南部もぐり」の紹介がポイントです。地域の歴史や文化を学ぶ機会が豊富なので、親子での知育にぴったりですね。

南部もぐりと北限の海女が教える海の知恵

世界唯一!水中での潜水実演

「南部もぐり」と「北限の海女」の潜水実演は、もぐらんぴあの最大の見どころです。この技術は、久慈の海で長年培われてきたもので、世界でもここでしか見ることができません。潜水士や海女が実際に水中で作業する様子を目の前で観察できるのは、非常に貴重な体験です。

この実演を通じて、子どもたちは海の仕事の大変さや魅力をリアルに感じることができます。また、大人にとっても、自然と共存するための知恵や工夫を学ぶ良い機会です。

土日祝日限定で行われるので、事前にスケジュールを確認しておくと安心です。

三陸の海人たちの生活と技術を学ぶ

三陸の海で暮らす人々は、豊かな自然と共に生きてきました。「南部もぐり」と「北限の海女」の技術は、その象徴ともいえる存在です。例えば、ヘルメット式の潜水器を使った南部もぐりは、効率的かつ安全に水中作業を行うための工夫が詰まっています。

これらの技術や生活スタイルを学ぶことで、子どもたちは自然環境の大切さや、地域の歴史を知ることができます。親子で展示を見ながら、久慈の人々がどのように海と向き合ってきたのかを話し合うのも楽しいですね。

親子で楽しむ学びと触れ合い体験

タッチング水槽で生き物に触れる

タッチング水槽は、子どもたちが直接海の生き物に触れることができる人気の展示です。カニやヒトデといった、普段はなかなか近くで見られない生物を自分の手で触ることで、生き物の質感や動きを直に感じることができます。

この体験は、子どもたちにとって、生物への興味や命の大切さを学ぶ絶好の機会です。大人も一緒に参加すれば、家族での楽しい思い出作りにもつながります。

ふれあい水槽で餌付け体験

ふれあい水槽では、魚たちに直接餌をあげることができます。この餌付け体験は、各回先着10名の限定イベントで、時間が決まっています。

実際に餌をあげることで、子どもたちは生き物とのコミュニケーションを楽しむことができます。また、どのような餌を食べるのか、どんな行動をするのかを観察することで、生物への興味がさらに広がるはずです。

久慈の海を凝縮した水槽展示

久慈の海を再現した水槽では、アイナメやクロソイ、ババガレイなど、多種多様な魚たちを見ることができます。これらは久慈の海で身近な存在ですが、意外と知られていない生物も多く、発見の連続です。

子どもたちは、魚たちの生態や特徴を観察することで、海の生物への理解を深めることができます。また、親子で「どの魚が一番好き?」といった話題で盛り上がるのも楽しいですね。

深海コーナーで未知の世界を探る

深海コーナーでは、ダイオウグソクムシや深海生物といった、普段なかなか目にすることのない生物に出会えます。久慈の海にも生息する深海生物を知ることで、海の奥深さや神秘を感じることができます。

大人も子どもも、深海という未知の世界にワクワクしながら学べる展示です。「深海って何メートルくらいあるの?」といった疑問を親子で話し合うのも楽しいでしょう。

さかなクンコーナーで広がる好奇心

もぐらんぴあの管理棟4階には、さかなクンが監修した特別コーナーがあります。ここでは、さかなクンが描いたイラストや衣装、さらには彼が育てた魚たちが展示されています。

特に、さかなクンファンにはたまらない充実した内容です。また、子どもたちにとっても、魚類に関する知識がぐんと広がる機会となるでしょう。親子で「この魚、知ってる?」と話しながら進むと、さらに楽しめます。

blank

さかなクンコーナーは、親子で学びながら楽しめるスポットです。展示内容が豊富なので、じっくり時間を取ると良いですよ!

親子で新しい知識を持ち帰ろう

クラゲ水槽で感じる癒しと神秘

クラゲ水槽では、14種類のクラゲたちが漂う幻想的な光景を楽しむことができます。暗い部屋の中でクラゲが浮かび上がる様子は、どこか癒される雰囲気があります。

子どもたちにとっては、クラゲの不思議な動きに興味を持つきっかけになります。また、大人にとっても日常の疲れを忘れるリラックスの時間となるでしょう。

記念写真水槽で思い出作り

もぐらんぴあでは、魚たちと一緒に写真が撮れる記念写真水槽が用意されています。家族全員で写真を撮れば、訪れた思い出を形に残すことができます。

特に小さな子どもたちにとっては、後から見返しても楽しい思い出になるでしょう。写真を撮る時間をぜひ計画に入れてみてください。

南部もぐりと久慈の海が残す学び

「南部もぐり」と「北限の海女」の展示から学んだことを、家族で話し合う時間を作ってみるのはいかがでしょうか。久慈の海の豊かさや、自然と共に生きる知恵について改めて考える機会になります。

親子で共有した学びは、家庭でも生かせる知識として深く残るはずです。また、地域の海に興味を持つきっかけにもなるでしょう。

まとめ

「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」は、親子で楽しみながら学ぶことができる魅力いっぱいの場所です。南部もぐりや北限の海女の実演、タッチング水槽やふれあい水槽など、どれも子どもたちの好奇心をくすぐる展示が満載です。

また、さかなクンコーナーや深海コーナーなど、大人も楽しめるポイントがたくさんあります。家族の思い出作りにも、知育体験としても最適な施設です。