当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。
BOOK

【絵本】ふゆのよるのおくりもの

タイトル 【絵本】ふゆのよるのおくりもの
著者
出版年月日 1990/11
判型 B4変型判
ページ数 28ページ
出版社
対象年齢 ,,
ISBN 9784591033869

内容説明

ふたごのこねずみ、ティモシーとサラは、おとうさんとおかあさんといっしょにくるまにのって、いちばへでかけます。そこにはたくさんの人がいて、クリスマスの準備をしていました。みんなもみのきを買ったり、飾りを選んだりしています。ふたりもいろいろなもみのきを見てまわり、ようやくお気に入りの一本を見つけて、家に持ち帰ることにしました。

家に帰ると、さっそく家族みんなでクリスマスの準備が始まります。まず、もみのきを飾りつけ、次におかあさんと一緒にクリスマスのお菓子を焼きました。夕方には、部屋中がきれいな飾りでいっぱいになり、お菓子の甘い香りが広がります。家の中はすっかりクリスマスムードです。

そして翌朝、ティモシーとサラは、おとうさんとおかあさんといっしょに、おじいさんとおばあさんの家へ向かいます。一緒にクリスマスをお祝いするためです。でも、ティモシーとサラは心配になります。「クリスマスイブに家にいなかったら、サンタさんはプレゼントを届けてくれるの?」そうふたりが尋ねると、おかあさんが「お手紙とプレゼントを置いておけば大丈夫よ」と教えてくれました。

こうしてふたりは安心して出発の準備をします。きっとおじいさんたちもふたりを楽しみに待っているでしょう。実は、このクリスマスにはおじいさんたちにとっても素敵なサプライズが用意されているのでした。そして、サンタクロースはティモシーとサラの手紙を読んでくれるでしょうか。心温まるクリスマスの物語が、かわいらしい絵とともに描かれたロングセラー絵本です。

知育や教材で活用する際のポイント

この絵本は、クリスマスをテーマにした家族の温かい物語を通じて、子どもたちに家族のつながりや季節の行事の楽しさを伝えることができます。親子で読み聞かせをする際には、ストーリーの中に出てくる「もみの木選び」や「飾りつけ」、さらには「お菓子作り」といった具体的な活動を一緒に話題にすることで、家庭内でのコミュニケーションを深めるきっかけになります。

また、絵本の中でティモシーとサラがサンタクロースに手紙を書く場面は、「思いやり」や「自分の気持ちを伝えること」の大切さを学ばせる良い機会です。保育園や幼稚園の活動として、子どもたちに「サンタさんへの手紙」を書かせるワークを取り入れると、自分の欲しいものや感謝の気持ちを表現する力が育まれるでしょう。

さらに、この物語はクリスマスや家族行事の準備を通じて「計画を立てること」や「自分で選ぶこと」の楽しさも教えてくれます。例えば、先生が子どもたちに「もし自分がクリスマスパーティーを開くなら、どんな飾りつけをする?」と問いかけるなど、想像力を引き出す活動を組み合わせると効果的です。

最後に、物語のラストにある「おじいさんとおばあさんへのサプライズ」は、家族への感謝や喜びを共有する素晴らしいメッセージです。子どもたちに大切な人へのプレゼントを考える時間を設けるなど、優しさや愛情を育む実践的な学びにつなげることができます。この絵本は、親や先生が子どもたちと一緒に楽しみながら成長を促せる優れた教材です。