
【絵本】はみがきさん
内容説明
おひさまが顔を出すころ、毎朝やってくるのは「はみがきさん」。 「さあ、きれいにみがきましょう!」と声をかけながら、しゅっしゅっしゅっと歯をみがきます。
ぞうさんも、らいおんさんも、うさぎさんも、みんな楽しそうに歯みがき。 その姿を見て「あたしもやってみよう!」と、まねっこしながら歯みがきを始めます。
動物たちと一緒に歯みがきをするうちに、だんだんと楽しい気持ちに。 せなけいこさんが描く、生活習慣が自然と身につく絵本です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、子どもたちが楽しみながら歯みがきの習慣を身につけられる工夫が詰まっています。動物たちが歯みがきを楽しむ様子を描くことで、幼い子どもたちに「まねっこしたい」という自然な気持ちを引き出します。特に幼児期は、生活習慣を遊び感覚で学ぶことが効果的です。この絵本のストーリーを通じて、歯みがきが楽しい活動だと感じさせることができます。
また、歯みがきが苦手な子どもにも親しみやすいキャラクターや明るいイラストが、抵抗感を減らす助けになります。親や先生が読み聞かせをする際には、「ぞうさんも磨いているね」などと声をかけたり、実際に歯ブラシを手に取り一緒に動作を真似したりすることで、子どもがより積極的に参加するきっかけを作れます。繰り返し読むことで、自然と歯みがきの大切さが浸透するでしょう。
さらに、生活習慣をテーマにした絵本は、幼稚園や保育園、小学校の低学年での生活指導や朝の読み聞かせタイムにも最適です。せなけいこさんの温かみのあるイラストは子どもたちに親近感を与え、集中力を高めやすくします。親子やクラス全体で楽しみながら、日々の生活習慣を楽しく学べる教材として活用してみてはいかがでしょうか。