
【絵本】ばけねこ
内容説明
昔々のことです。ひとりの女の子が、とても大切にしていた猫のタマが突然いなくなってしまいました。父親は、年老いた猫は「ねこみみやま」と呼ばれる山に行き、そこで最期を迎えるのだと教えてくれます。しかし、ねこみみやまへ向かった者は二度と戻ってこないので、決して行ってはいけないと言われます。
それでもタマにもう一度会いたい女の子は、父の言いつけを破り山へ向かいます。ところが、途中で濃い霧に包まれ、道に迷ってしまいました。困り果てていると、ぽつんと光る一軒の家が目に入ります。助けを求めてその屋敷に近づいてみると…。そこで女の子を待ち受けていたのは、一体どんな出来事だったのでしょうか?
この絵本は、日本各地で語り継がれてきた「ばけねこ」の伝承をもとに、子どもたちが怖さを楽しめるようアレンジされています。杉山亮さんによるどこか耳に心地よい語り口と、アンマサコさんの細やかで迫力あるイラストが魅力的な一冊。怖さと笑い、そしてハラハラドキドキを味わいながら、最後には安心してほっとできる心温まる物語です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、日本の伝承に触れながら、子どもたちに想像力や感情の豊かさを育む教材として活用できます。まず、物語に登場する「ねこみみやま」や「ばけねこ」といった要素は、子どもたちが日本の文化や昔話に親しむきっかけを作ります。保育園や幼稚園では、読み聞かせを通じて子どもたちの好奇心を引き出し、伝統的な物語の面白さを共有することができます。
また、この絵本の特徴的なポイントは「怖さ」と「安心感」の絶妙なバランスです。子どもたちがハラハラドキドキしながらも、最後にはほっと安心する展開は、感情をコントロールする練習にもつながります。小学校では、物語の中で女の子が父親の言いつけを破る行動について話し合い、自分たちならどうするか考える道徳教育の一環として活用するのも良いでしょう。
さらに、アンマサコさんの迫力あるイラストは、子どもたちの視覚的な想像力を育む効果があります。読み聞かせの際には、絵を一緒に楽しみながら、子どもたちに「次はどうなると思う?」と問いかけることで、物語に対する興味を深めることができます。この絵本は、親子で楽しむだけでなく、教育現場での多様な学びのツールとしても活用できる一冊です。