
【絵本】となりのせきのますだくん
内容説明
わたし、今日は学校に行ける気がしない…。そう思う理由は、隣の席に座っているますだくんがちょっと怖いから。
ますだくんのことが気になって仕方がないみほちゃんの気持ちに、子どもたちならきっと共感できるはず。心の中の小さな不安やドキドキを描いた、みんなに寄り添う作品です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、子どもたちが日常で感じる「不安」や「ドキドキ」といった繊細な感情に寄り添い、その気持ちを言葉にする大切さを教えてくれます。ますだくんに対して抱くみほちゃんの感情は、子どもたちが友達や周囲の人間関係で経験することの多いテーマです。この物語を通じて、子どもたちは自分と相手の気持ちに向き合う練習ができ、共感力や自己表現の力を育むことができます。
親御さんや先生がこの絵本を活用する際には、みほちゃんの心の動きに焦点を当てながら、子どもたち自身の経験と結び付けて話を広げると良いでしょう。「学校でドキドキしたことはある?」や「ますだくんみたいに気になる人はいる?」といった質問を投げかけることで、自然と子どもの気持ちを引き出すことができます。また、登場人物の気持ちを一緒に考えることで、他者を思いやる視点を養うきっかけにもなります。
さらに、子どもが不安や緊張を感じたときに、それを否定せず「みほちゃんもそうだったね」と共感を示すことで、感情を受け入れる大切さを学べます。この絵本は、読後に子どもと心の対話を深めるための優れた教材として活用できるでしょう。