当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。
BOOK

【絵本】このすしなあに

タイトル 【絵本】このすしなあに
著者
出版年月日 2010/06
判型 B4変型判
ページ数 32ページ
出版社
対象年齢 ,,
ISBN 9784591118399

内容説明

へい、いらっしゃい!新鮮でおいしいネタが勢ぞろい!子どもたちに大人気の食べ物といえば…そう、みんな大好きなおすし!世界中でも愛されるこのごちそうが、絵本になりました。

さて、ここでクイズです。みなさんが夢中で食べているすしネタ、元の姿を想像できますか?切り身の魚しか見たことがない子どもたちにとって、まるごとの魚やイカ、ウニの姿を思い浮かべるのは、ちょっと不思議でおもしろいかも。この絵本では、そんな「すしネタの秘密」を楽しく紹介します。

さらに、この絵本では食材への感謝の気持ちも伝えています。おすしを味わいながら、さまざまな命をいただいて生きていることを感じられる、ユーモアたっぷりだけど大切なことを教えてくれる一冊です。

知育や教材で活用する際のポイント

この絵本は、子どもたちが大好きなおすしをテーマに、楽しく学びながら食材への理解を深める教材として最適です。まず、すしネタの元となる魚やウニなどの「元の姿」を描くことで、子どもたちに食材の出どころや自然とのつながりを伝えることができます。日常生活では切り身や加工された状態で目にすることが多い食材も、こうした絵本を通じて「どのように自然から届いているのか」を視覚的に学べる点が魅力です。

また、この絵本のもう一つの魅力は、食べ物への感謝の気持ちを自然な形で伝えている点です。保育園や幼稚園、小学校低学年の子どもたちは、日々の食事を「命をいただく」という視点で捉えることがまだ難しい年齢です。しかし、この絵本を通じて、おすしという身近な食べ物を題材にしながら、自然への感謝や命の大切さについて考えるきっかけを提供できます。読み聞かせの時間に取り入れることで、子どもたちと共に「食べ物の背景」について考える時間を作るのも良いでしょう。

さらに、クイズ形式の要素やユーモアあふれる表現が含まれているため、子どもたちが自ら興味を持ち、学びに積極的に関わる姿勢を育むことが期待できます。親子での読み聞かせや、食育の一環としての活用、またクイズをきっかけにしたディスカッションなど、幅広い場面で活用できる一冊です。