
【絵本】うみで なんの ぎょうれつ?
内容説明
海の中で一体何が起きているのでしょう?エビさんに先導されて、イカやタコ、マグロ、リュウグウノツカイなど、50匹もの海のいきものたちが次々と長い列を作っています。その行列の先には、一体何が待っているのでしょうか……?
この絵本は、動物や妖怪、乗り物、虫たちの行列をテーマにした人気シリーズの第5弾!次々に登場する子どもたちに大人気の海の生き物たちが、ページをめくるたびに姿を現します。そして行列の最後には、驚きと楽しさが詰まった仕掛けが待っています。
楽しい海の大行列に、あなたもぜひ加わってみませんか?
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、海の生き物たちが次々と登場しながら長い行列を作る様子を描き、子どもたちの好奇心を刺激する内容になっています。教育現場や家庭で活用する際には、生き物たちの名前や特徴を紹介しながら読むことで、自然と海の生態系や生き物への興味を引き出すことができます。特に、リュウグウノツカイのような珍しい生き物が登場するため、図鑑や写真を用いてさらに理解を深める活動を加えると効果的です。
また、行列の先にある「驚きと楽しさ」が、子どもたちの想像力を広げる良いきっかけになります。ページをめくるごとに「次はどんな生き物が出てくるかな?」と問いかけることで、観察力や注意深さを育むこともできます。保育園や幼稚園では、絵本のストーリーに合わせて、子どもたち自身が行列を作るごっこ遊びを取り入れると、体を動かしながら楽しく学ぶ機会にもなります。
さらに、この絵本はシリーズの第5弾であり、他のテーマ(動物や乗り物など)の絵本と組み合わせて読むことで、さまざまなジャンルへの興味を引き出せます。家庭では親子で読み、先生方は授業や読み聞かせの時間に活用することで、子どもたちの知識や感性を豊かに育てる教材として役立つでしょう。