
【絵本】アイスクリームとけちゃった
内容説明
暑い日、みっちゃんが楽しみにしていたアイスクリームが、あまりの暑さでどんどん溶けてしまいました。
それだけではなく、雲までもが溶けてしまい、次には山まで溶けてしまう大変なことに。そして最後には、みっちゃん自身も……?
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、暑い日という身近なテーマを通して、子どもたちに「変化」や「想像力」の大切さを教えることができる内容です。アイスクリームが溶けるという日常の出来事から始まり、雲や山、そして主人公までもが溶けてしまうという展開は、子どもたちの興味を引きつけるだけでなく、自然現象や物質の変化について考えるきっかけを与えます。例えば、科学の視点では「なぜアイスが溶けるのか?」といった質問を投げかけ、「温度と物質の関係」について話し合うことができます。
さらにこの物語は、子どもたちの想像力を刺激する内容でもあります。雲や山が溶けるという非現実的な出来事を通じて、「もし〇〇が溶けたらどうなる?」といった問いを投げかけてみると、子どもたちが自由な発想で答える場を作ることができます。また、主人公のみっちゃんが最後にどうなるのかを一緒に考えることで、物語の結末に対する推測力や創造力を養うことも可能です。
保育や教育の場では、この本を読み聞かせた後、アイスクリームや水を使った実験を行うのもおすすめです。実際に溶ける様子を観察することで、物語の内容と現実を結びつけ、より深い理解を促すことができます。また、暑い日の過ごし方や環境問題について話し合うきっかけとしても活用でき、幅広いテーマで学びを深められる絵本と言えるでしょう。