
【絵本】ももも
内容説明
おいしそうなもも、大きなもも、小さなもも。ころころ転がるももや、ぴょんぴょんはずむもも……。いろんなももが次々に現れて、見ているだけで楽しくなります。
声に出して読んでみると、読み方ひとつで「もも」の表情が変わるのもこの絵本の魅力。ユーモアたっぷりで、読み聞かせにぴったりの一冊です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は「もも」というシンプルなテーマを通じて、子どもたちの想像力や感覚を豊かにする教材として活用できます。色々な「もも」の表情や動きを描くことで、視覚的にも楽しませながら、物の形や大きさ、動きの違いを学ぶ機会を提供します。例えば、大きいももと小さいももを比較する場面では、自然に「大きい」「小さい」という概念を理解する手助けになります。また、転がるももや跳ねるももの描写からは、物が動く様子や動き方の違いに興味を持たせることができ、科学的な視点の芽生えを促します。
さらに、この絵本は「声に出して読む」ことに特化している点が特長です。親や先生が声のトーンやリズムを変えて読むことで、「もも」という単語ひとつでもさまざまな感情や状況を表現できることを子どもたちに伝えられます。これは、言葉のニュアンスや感情表現を学ぶ上で非常に有効です。読み聞かせの際には、子どもたちにも一緒に声を出して読んでもらうと、リズム感や言葉への興味を刺激することができます。
保育や家庭学習の場で活用する際には、絵本を読んだ後に絵や動きを真似する遊びを取り入れるのもおすすめです。例えば、子どもたちに「ももが転がる」「ももが跳ねる」を身体で表現させることで、言葉と体験を結びつけ、より深い学びを得ることができます。この絵本は、遊びながら学ぶという知育の基本を楽しめる一冊として非常に優れています。