
【絵本】みるなのへや
内容説明
ある旅人が山道で迷い、たどり着いたのは立派な館でした。そこには一人の女性が住んでおり、旅人を親切にも泊めてくれることになります。
翌朝、女性は出かける準備をしながら、旅人に「奥の部屋だけは決して見てはいけません」と、念を押して言い残して館を後にします。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、子どもたちに「好奇心」と「ルールを守る大切さ」を考えさせる絶好の教材です。物語に登場する「見てはいけない部屋」という要素は、日常生活における禁止事項や約束事とリンクさせやすいテーマです。親や先生は、読み聞かせの後に「もし自分が主人公だったらどうする?」と問いかけることで、子どもたちに自分の行動を想像させる力を育むことができます。
また、この絵本は「選択」と「結果」の関係を学ぶきっかけにもなります。旅人が女性の忠告を守るかどうかで物語の展開が変わることを考え、子どもたちに「選択することの責任」について話し合う時間をつくると良いでしょう。「約束を守るとどんな良いことがあるかな?」や「もし約束を破ったらどうなるかな?」といった質問を通じて、倫理観や社会性を育てることができます。
さらに、旅人と女性の交流を通して「親切心」や「信頼関係」についても学べます。女性が旅人を受け入れる姿勢に触れた際には、「困っている人を助けること」や「相手を信じること」の重要性を伝え、子どもたちが優しさや思いやりの心を育む場として活用してください。この絵本は、物語を通じて幅広い価値観を楽しく学べる素晴らしい知育ツールです。