
【絵本】つくもがみ
内容説明
「ものは大切に使わないと、いつか化けて出るぞ」とおじいちゃんは言うけれど、それってどういうこと?
この絵本では、100年も生きた道具たちが巻き起こすドタバタ劇が描かれています。京極夏彦と城芽ハヤトが手掛けた、妖怪たちが活躍する楽しいエンターテインメント絵本です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、物を大切に扱うことの重要性を楽しく伝える内容になっており、知育や教材として非常に活用しやすい一冊です。「ものは大切に使わないと、いつか化けて出るぞ」というおじいちゃんの言葉をきっかけに、子どもたちは物を粗末にしない心構えについて考えるきっかけを得られます。特に100年も生きた道具たちが登場するドタバタ劇は、物語として親しみやすく、子どもたちの興味をしっかり引きつけます。
また、この絵本は妖怪というユニークなキャラクターたちが活躍するため、日本の伝統文化や昔話に触れるきっかけにもなります。子育て中の親や教育者にとっては、「物を大切にする」という倫理観だけでなく、物語を通じて子どもたちに日本文化の一端を伝えることができる点も魅力的です。読み聞かせの際には、登場する道具や妖怪について子どもたちと会話を広げることで、さらに深い学びへとつなげることができます。
さらに、京極夏彦さんと城芽ハヤトさんという実力派による作品なので、文章やイラストの質が非常に高く、大人も楽しみながら読み聞かせができるのがポイントです。家庭や保育現場での読み聞かせタイムに取り入れることで、楽しいエンターテインメントを通じて学びを深めることができます。