
【絵本】しんゆうだけどだいきらい
内容説明
親友のみかりは、とにかくおしゃべりが大好き。そんな彼女と一緒にいると、話を聞いているだけで楽しい気持ちになれる私。実は私はおしゃべりがちょっと苦手だから、みかりの明るさがとても心地よかった。
でも、そんなみかりが私の失敗を…ある出来事がきっかけで、楽しいだけだったはずの関係に、少しモヤモヤした気持ちが生まれる。みかりのこと、好きだと思っていたけれど、こんな時どう思えばいいの?
友だちってなんだろう? 好きだけど嫌いってどういうこと?子どもの心に寄り添いながら、友情の意味を考えさせてくれる物語です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、子どもたちが「友情」について深く考えるきっかけを与えてくれる貴重な教材です。特に、親密な友だち関係の中で生じる「好きだけど嫌い」「楽しいけれどモヤモヤする」という感情は、子どもにとっては説明が難しく、初めて体験することも多いでしょう。この絵本を読むことで、子どもたちは自分の気持ちや相手の気持ちに向き合い、言葉にできない感情を整理する手助けができます。
家庭で活用する際には、読み終えた後に「みかりのこと、どう感じた?」と問いかけたり、「もし自分が同じ立場だったらどうする?」と子どもと一緒に対話する時間を設けることが効果的です。また、保育園や小学校などでは、絵本を読み聞かせた後にグループで意見を出し合う活動を取り入れると、子どもたちが他の考え方にも触れる機会となり、思いやりや共感力を育むことができます。
さらに、子ども自身が「友だちとはどういう存在か」や「本音と建前のバランス」を考える場面も生まれるでしょう。こうした学びは、対人関係を築く力の基礎となります。この絵本を通じて、子どもたちが感情に正直になりつつ、他者とより良い関係を築く方法を模索できるようサポートしていきましょう。