
【絵本】おとうさんのこわいはなし
内容説明
お父さんは、いつもどこか怖い存在。顔つきも怖ければ、声だって低くて怖い。機嫌が悪そうなその様子に、近づきにくいこともある。
でも、そんなお父さんには得意なものがひとつ。それは「怖い話」をすること。お父さんの語る話は、ぞっとするほど怖いけれど、思わず引き込まれてしまうような面白さもある。
怖さの中に笑いが混ざる、不思議であたたかい父と娘のひとときを描いた物語。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、怖いけれどもどこかユーモラスであたたかい父と娘の関係を描く物語です。知育や教材として活用する際には、親子のコミュニケーションや子どもの感情理解を深めることに役立ちます。特に、父親が持つ「怖さ」と「優しさ」という二面性は、子どもたちに大人の多様な感情や役割を理解させるきっかけとなるでしょう。
読み聞かせの際には、お父さんの怖い話の部分を少し大げさに演じることで、子どもたちの想像力を刺激し、物語の世界に引き込むことができます。また、怖さの中に笑いが含まれる構成は、恐怖を感じたときの心の切り替え方を学ぶ良い機会となります。話を聞いた後に「どの部分が怖かった?」「どこが面白かった?」と問いかけることで、子どもの感想や気持ちを引き出し、表現力や自己理解を促進できます。
さらに、保育園や小学校では、父親のキャラクターを通じて「得意なことを持つ大切さ」について話し合う活動も効果的です。子どもたち自身の得意なことや家族の特技を共有する時間を設けることで、自己肯定感や家族への愛情を育むことができます。この絵本は単に物語を楽しむだけでなく、親子やクラスの中での対話を深め、子どもたちの心を育てる貴重な教材となるでしょう。