
【絵本】うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ
内容説明
ダンゴムシには、さまざまな種類がいることを知っていますか?海辺の砂浜に住むハマダンゴムシは、体に模様があり、そのデザインもいろいろです。一方、森や林で見られるのはコシビロダンゴムシ。その環境に適応した特徴を持っています。
そして、私たちが普段目にすることの多いオカダンゴムシ。人家の周りに生息しているこのダンゴムシにも、驚くべき秘密が隠されています。身近な生き物の知られざる世界が楽しく学べる一冊です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、身近な生き物であるダンゴムシについて、種類や生態を楽しく学べる内容となっています。子どもたちは普段何気なく目にしているダンゴムシにも、実はさまざまな種類があり、それぞれが住む環境に応じた特徴を持っていることを知ることで、生き物への興味や自然への理解を深めることができます。特に、ハマダンゴムシやコシビロダンゴムシといった、普段あまり目にしない種類を紹介することで、新しい発見の喜びを感じられるでしょう。
知育や教材として活用する際には、絵本を一緒に読みながら子どもたちと「どこでこのダンゴムシを見つけられるかな?」と話し合ったり、実際に公園や砂浜などで観察する活動を取り入れるのがおすすめです。また、ダンゴムシの体の模様や環境への適応の話題を通じて、「生き物が生きるためにどう工夫しているか」という視点を育むことができます。さらに、オカダンゴムシのような身近な種類の秘密を探ることで、子どもたちは普段の生活の中でも生き物を観察する習慣を身につけることができるでしょう。
この絵本は幼児から小学生まで幅広い年齢に対応しており、自然科学の入門書としても最適です。親子で楽しむ読み聞かせの時間はもちろん、保育園や小学校の授業での教材としても活用しやすい1冊です。