当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。
BOOK

【絵本】ほんとうにやくにたつ機関車

タイトル 【絵本】ほんとうにやくにたつ機関車
著者 ,,
出版年月日 2023/11
判型 A5変型判
ページ数 57ページ
出版社
対象年齢 ,,,
ISBN 9784591179765

内容説明

「汽車のえほん」シリーズの日本出版50周年を記念し、これまで未翻訳だった第27巻がついに登場しました。きかんしゃトーマスの原点ともいえるこのシリーズは、長い間多くの読者に愛されてきました。

今回の巻には、金原瑞人さんによる翻訳で、4つの興味深い物語が収録されています。「どろぼうをつかまえろ!」では、機関車たちが知恵を絞って事件に立ち向かいます。「パーシーとじてんしゃ」では、パーシーのかわいらしい冒険が描かれています。「さかなにはきをつけて」では、魚を運ぶ仕事に挑む機関車たちの奮闘が。そして「パーシー、ダック、トーマスの3じゅうれん」では、3台の機関車が力を合わせる様子が楽しく描かれています。

どの物語も、機関車たちの個性や友情、そして働くことの大切さが伝わる内容となっています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。

知育や教材で活用する際のポイント

「汽車のえほん」シリーズ第27巻は、子どもたちに知育教材として活用するのに最適な一冊です。本作には、機関車たちが知恵を絞り、協力して問題を解決する姿が描かれており、子どもたちに「考える力」や「協力する喜び」を学ばせる絶好の機会を提供します。特に、「どろぼうをつかまえろ!」では事件に立ち向かうストーリーを通じて、観察力や問題解決力を自然と育むことができます。

また、「パーシーとじてんしゃ」や「パーシー、ダック、トーマスの3じゅうれん」では、個々のキャラクターの持つ個性や役割が描かれており、子どもたちには「自分の役割を果たす大切さ」や「チームワークの重要性」を伝えることができます。こうした物語は、幼稚園や小学校のグループ活動や運動会の練習など、集団行動を学ぶ際の導入としても活用しやすいです。

さらに、「さかなにはきをつけて」のような仕事をテーマにしたエピソードは、「働くことの意味」や「責任感」を教えるきっかけとなります。大人のサポートで物語の背景や機関車たちの気持ちを話し合うことで、子どもたちの想像力やコミュニケーション能力を育むことも可能です。親子や先生と子どもが一緒に楽しみながら学べるこの絵本は、読み聞かせや教材として幅広く活用できる一冊です。