
【絵本】ほしのさんちの おそうじ だいさくせん
内容説明
ほしのさんちの家族は、おそうじがどうも苦手。そんな一家に、おばあちゃんが泊まりに来るという知らせが! 慌てふためく家族の前に、なんと不思議な生きものが現れます。その名はカジカジ。「ぼくはカジカジ。みんなで楽しくそうじしようカジ!」と元気いっぱいにアドバイスをくれるカジカジに導かれ、一家は片付けや掃除に挑戦します。
最初は苦手だった掃除も、みんなで協力して進めるうちに、なんだか楽しい気分に。少しずつ家族全員が掃除を好きになっていく様子が描かれています。この絵本を読めば、大人も子どももきっと掃除をしたくなるはず!
さらに、イラスト付きのコラムでは、「3分間でできる片付け術」や「タオルのしぼり方」「テーブルのふき方」など、実際に役立つ掃除のコツも紹介されています。掃除が楽しくなる、新しい発見がいっぱいの一冊です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、掃除が苦手な家族が楽しく掃除に取り組む様子を描いた物語で、子どもたちに「掃除は楽しい」というポジティブなイメージを与える優れた知育教材です。特に、物語の中で登場する不思議なキャラクター「カジカジ」が、掃除をゲーム感覚で楽しめるよう導いてくれるため、子どもたちが主体的に掃除に取り組むきっかけを作ることができます。
この絵本を活用するポイントは、読み聞かせを通じて、掃除に対する前向きな気持ちを育むことです。例えば、物語の中で家族が協力して掃除を進める場面を強調し、「みんなでやると楽しいね」といった感想を子どもたちと共有することで、協力の大切さを学ばせることができます。また、コラムに掲載された具体的な掃除術を実践してみるのも良いでしょう。「3分間でできる片付け術」などは、子どもでも簡単に挑戦できる内容なので、親子やクラス全員で取り組むアクティビティとして活用するのがおすすめです。
さらに、絵本の明るいイラストやキャラクターを参考にして、掃除をテーマにした遊びや手作りゲームを作るのもアイデアのひとつです。「タオルのしぼり方」「テーブルのふき方」など、日常生活で役立つスキルを楽しく学べるこの絵本は、家や園、学校での生活習慣づくりに役立つ一冊となるでしょう。