当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。
BOOK

【絵本】ぱっくん ぱっくん

タイトル 【絵本】ぱっくん ぱっくん
著者
出版年月日 2015/04
判型 B5変型判
ページ数 17ページ
出版社
対象年齢 ,,
ISBN 9784591144688

内容説明

ページをめくるたびに驚きと楽しさが広がる、ユーモアたっぷりのナンセンス絵本が新しい装いで登場しました。物語は、いぬが池のほとりを歩いているところから始まります。すると、突然大きなさかなが現れて、なんといぬをぱっくん!

次に登場するのはねこ。そのねこがさかなをぱっくん! こうして次々とつながっていく展開が、どこかおかしくてクセになる面白さを生み出します。そして最後には、思わず笑顔がこぼれるような結末が待っています。

ひとりでじっくり楽しむのはもちろん、読み聞かせにもぴったりの一冊。子どもから大人まで、みんなで楽しめる絵本です。

知育や教材で活用する際のポイント

この絵本は、ユーモアとナンセンスな展開が特徴で、子どもたちの発想力や創造力を育む教材として最適です。いぬ、さかな、ねこといった親しみやすいキャラクターが登場し、意外性のある物語が次々と展開されるため、子どもたちは「次はどうなるの?」とワクワクしながら集中して楽しめるでしょう。

読み聞かせの場では、登場キャラクターの声色を変えたり、物語の展開に合わせて表情や動きを交えることで、子どもたちの興味をさらに引き出せます。また、ストーリーの中で繰り返しの構造があるため、小さな子どもでも内容を理解しやすく、記憶に残りやすいのがポイントです。こうした繰り返しは、言葉のリズム感を覚えたり、語彙力を育てる際にも効果的です。

さらに、ストーリーの最後に待っている「笑顔がこぼれるような結末」は、子どもたちの心に安心感や満足感を与えます。読み終えた後に「どんなキャラクターが出てきた?」「次はどんな動物が登場すると思う?」など、問いかけを通じて会話を楽しむことで、コミュニケーション力や予測する力も養えます。

保育園や幼稚園、小学校の授業では、グループで物語の続きを想像させるアクティビティを加えると、協力する力や創造的な思考を引き出すことができるでしょう。この絵本は、単に読むだけでなく、子どもたちの多様な能力を引き出すための優れた知育ツールといえます。