当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。
BOOK

【絵本】いえのなかのぼやき妖怪ずかん

タイトル 【絵本】いえのなかのぼやき妖怪ずかん
著者 ,,
出版年月日 2022/07
判型 A4変型判
ページ数 64ページ
出版社
対象年齢 ,,,
ISBN 9784591174456

内容説明

服が脱ぎっぱなしになっていたり、食卓が散らかり放題だったり、トイレットペーパーがなくなったままだったり……。家の中には、誰も気づかないような小さな「名もなき家事」がたくさんあります。この絵本では、そんな日常のちょっとした困りごとが、ユニークな妖怪として登場します!

「フクヌギッパ」「ショクタクゴチャゴチャ」「ペーパーカラカラ」など、どこか愛嬌のある名前と個性的なビジュアルの妖怪たち。彼らがぼやきながら家の中をうろうろする姿が描かれた、楽しいずかん形式の絵本です。

マンガページやたくさんの情報も盛り込まれ、家族みんなで楽しみながら、「名もなき家事」の大切さに気づくきっかけを与えてくれる一冊。読んで笑いながら、ちょっとだけ家事について考え直してみませんか?

知育や教材で活用する際のポイント

この絵本は、「名もなき家事」をユニークな妖怪として描くことで、家事への理解を深めるきっかけを提供してくれます。子育て世代の親や教育者が活用する際、まず子どもたちに家事の存在を楽しく認識させるツールとして最適です。たとえば、「フクヌギッパ」や「ショクタクゴチャゴチャ」といった妖怪たちを通じて、普段見過ごしがちな日常の片付けや整頓の重要性を親しみやすく伝えることができます。

特に、この絵本のずかん形式やマンガページは、視覚的に情報を伝える力があり、幼児から小学生まで幅広い年齢層に適しています。保育園や幼稚園では、読み聞かせの時間に取り入れ、子どもたちが共感しやすい妖怪たちのストーリーを通じて、自発的に片付けや整理整頓に興味を持つよう促す活動に活かせます。また、小学生には、家庭科や生活の授業で「名もなき家事」の具体例を考えたり、自分たちで新しい妖怪を創作するようなアクティビティを展開するのもおすすめです。

親にとっても、この絵本は子どもと家事の話題を共有するための橋渡し役になります。親子で笑い合いながら読み進めることで、家事が単なる「大人の仕事」ではなく、家庭全体で分担すべきものだという意識を自然に育むことができます。一緒に妖怪を探したり、家の中の「名もなき家事」を見つけて解決する遊びに発展させることで、家族みんなで楽しみながら家事への理解を深められるでしょう。