
【絵本】(小型)ねみちゃんとねずみくん
内容説明
ねみちゃんが何かを編んでいます。「もしかして、あれはぼくのチョッキかな?」と、ねずみくんはワクワクしながら思います。
ねみちゃんが自分に贈り物をしてくれるのではないかと期待し、ねずみくんの心はどんどん膨らんでいきます。ちょっとした出来事から、ねずみくんの夢はどこまでも広がっていくのです。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、子どもの想像力や共感力を育む教材として非常に効果的です。ねみちゃんが編み物をしているという何気ない場面を通じて、ねずみくんが期待に胸を膨らませる様子は、子どもたちにも共感しやすいテーマです。子どもたちが「自分だったらどう思うかな?」と考えることで、他者の気持ちに寄り添う力を育むことができます。
また、ねずみくんが夢を広げていく過程は、子どもの豊かな想像力を刺激します。読み聞かせの際に、「ねずみくんはどんなことを考えていたのかな?」「みんなだったら何を期待する?」といった質問を投げかけることで、自分の考えを表現する力や発想力を引き出すことができます。さらに、ねみちゃんの行動を観察しながら「どうしてねみちゃんは編んでいるのかな?」と問いかければ、因果関係を考える力も養われます。
親子で読む場合は、読み終えた後に「ねずみくんの気持ち、わかった?」と共感のポイントを共有するのがおすすめです。保育園や小学校の授業では、みんなでねずみくんが期待する理由を話し合い、物語の続きを想像する活動を取り入れると、協調性やコミュニケーション能力も育まれます。シンプルなストーリーの中に、学びの要素が詰まった一冊です。