
【絵本】モチモチの木
内容説明
豆太は、夜中にひとりでおしっこに行くこともできない、少し怖がりな男の子。でも、そんな彼が大好きなのは、優しくて頼りになるじさまです。
ある日、じさまに何かが起こったとき、豆太は自分の恐怖心を乗り越え、大きな一歩を踏み出します。弱虫だった豆太が見せた勇気とはどんなものだったのでしょうか。
真の強さとは何かをやさしく問いかける、心温まる感動の物語です。
知育や教材で活用する際のポイント
この絵本は、子どもたちが「怖い」という感情やその克服について考えるきっかけを与えてくれる、知育にも最適な一冊です。主人公の豆太が、自分の恐怖心を乗り越え大きな一歩を踏み出す姿は、幼い子どもたちにとって自分を重ねやすく、共感を呼びます。子どもたちが抱える「怖い」という感情を肯定しつつ、それをどう乗り越えるかをやさしく伝えている点が、この絵本の魅力です。
親や教育者がこの絵本を活用する際には、まず豆太が感じている「怖さ」にフォーカスし、子どもたちに「自分も同じように怖いと思ったことがある?」と問いかけてみましょう。これにより、恐怖心という感情が誰にでもある自然なものだと理解させることができます。そして、豆太が勇気を出して行動を起こした場面では、「自分ならどうする?」や「豆太みたいに頑張ったことはある?」といった質問を投げかけることで、子どもたち自身の挑戦や成長を振り返る機会を作ることができます。
さらに、「真の強さとは何か」というテーマについて、子どもたちと一緒に考える時間を設けるのも良いでしょう。例えば、「強いってどういうことだと思う?」というシンプルな問いかけから始め、力強さだけでなく、優しさや思いやりも強さの一部であることを話し合うと、より深い学びにつながります。この絵本を通じて、子どもたちの心の成長をサポートする温かな時間を作ってみてください。