
【絵本】さんねん峠
内容説明
「さんねん峠」という場所では、転ぶとあと3年しか生きられないと言い伝えられています。ある日、急いで歩いていたおじいさんがその峠で転んでしまいました。
その後、おじいさんは病気になり、寝込んでしまいます。心配したトルトリ少年は、おじいさんを助けるために何かできないかと考えます。そして、あるアイデアを思いつき、おじいさんのお見舞いに出かけることにしました。
知育や教材で活用する際のポイント
「さんねん峠」は、子どもたちに命の大切さや思いやりの心を伝えるのに最適な絵本です。この絵本を知育や教材として活用する際のポイントは、まず「言い伝え」や「病気」といったテーマを通じて、子どもたちが物事の価値や人を思いやる姿勢について考える機会を提供することです。たとえば、物語の冒頭で出てくる「転ぶと3年しか生きられない」という言い伝えについて、どうしてそう思われてきたのか、または現実との違いについて話し合うことで、伝承や文化に触れる学びを促すことができます。
さらに、トルトリ少年の行動に焦点を当て、他者を助けるために「自分にできること」を考えるという行動力を子どもたちと一緒に探求してみましょう。例えば、「自分ならおじいさんのために何ができる?」と問いかけることで、子どもたちが自発的にアイデアを出し、思いやりや創造力を育むことができます。
また、この絵本は「命の有限性」を考える教材としても活用できます。おじいさんが病気になった場面では、「自分の大切な人を元気づけるためにはどうしたらいいか」や「家族や友だちの大切さ」について話し合うことで、命や健康への感謝の気持ちを深めることができます。物語を通じて学ぶこれらのテーマは、子どもたちの感性や社会性を豊かにする大切な時間となるでしょう。